あなたのお誕生日によせて 

元々は「happy-ok3の日記」https://happy-ok3.com/が始まりです。

5月29日 お誕生日おめでとうございます!

2024 年5月29(水)

今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。

 

5月28日、石川県能登地方では地震が0回、能登半島沖1回。   

 

能登地震義援金は、赤十字・石川県・富山県 

新潟県 が口座を開設。

 

富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。

 

【台湾地震義援金赤十字が口座を開設!

 

【豊後水道地震義援金宿毛市が口座を開設。

 

振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 

 

5月29、お誕生日おめでとうございます!

しあわせな一年に!

 

今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、

 素敵な1日に!!

 

happy-ok3の日記happy-ok3.com

happy-ok3の日記 は、被災地の報告、希望、

非番の救助、80歳まで現役CA、心を閉ざす犬

カード、を載せています。

 

 

ずっと病気と闘っているブログのお友達へ!

この間、更新があって、嬉しいです。

5月29のhappy-ok3の日記でも、エールを送っています!

 

母が、警察に勤務していましたので、

警察への思いを何か形に出来たらと考えています。

 

また、私自身、地震で被災していますので、地震の事を書くのは、

フラッシュバックして辛いですが、伝える事、大事にさせて頂きます。

 

震災から、もうすぐ5か月です

まだ1次避難の避難所、自主避難の人がいます。

 

使命に生きる人は素晴らしい。

 

新潟と富山も液状化が深刻です。

 

馳浩知事は、能登半島地震で発生した断水が

 今月末までに解消する見通しになったと明らかにした。

 

 27日現在、輪島、珠洲の2市の2030戸で

 断水が続いている。

 

 解消は大規模な土砂崩れや多数の建物倒壊が

 発生した地域は除く。

 

 断水が解消しても、宅内配管が壊れている

 世帯もあり、馳知事は遠方業者に依頼した際の

 出張費を助成する新制度の活用を呼び掛けた。

 

  また義援金の第3次配分を協議する配分委員会を

 6月にも開く意向を示した。

 

◆国は地震の被害にあった建物について倒壊するなど

 明らかに建物として使えないものは

 所有者全員の同意がなくても解体できるようにした。

 

 条件は、建物が倒壊したり1階部分がつぶれたりと

 明らかに建物としての機能が失われた場合で、

 法務局の登記官がそれを確認するという事。

 

能登半島地震の被災地で、女性が経験した事に

 ついて、専門家による聞き取り調査があり、

 課題が浮かび上がってきた。

 

 女性の着替える場所が用意されていなかったり、

 震災の影響で家族・親族のケアのために

 出勤できず失職した女性がみられたというものも。

 

 また、県外の公務員の応援チームが派遣され、

 それが全員男性だった。

 

 避難所での炊き出しの多くを女性が担っていた

 ということについては、

 

 「1週間くらいで最初にやっていた若い女性たちが

 嫌になって2次避難所に移動していった。

 次に担っていた人もやめた。

 

 結局50~60代の女性が炊き出しをしている。

 1人を除いて全員女性。

 

 次々にやめていっても男性が担うことはない。

 女性側から男性の皆さんやってください、

 ということもなかった」

 

 「避難所で女性は、高齢男性から『地域の嫁』として

 用事を言いつけられる。

 

 若い世代からすると、そのような価値観は

 耐えられない。

 

 若い世代が地域を離れた原因の一つではないか」

 といった声も。 

 

 調査チームでは、このような意見を踏まえ、

 復興政策に女性の経験と視点を反映させるよう

 10項目の提言を出している。

 

◆今月中旬、輪島市門前町仮設住宅で1人で

 暮らしていた女性が亡くなっていた。

 

 能登半島地震後、仮設住宅での孤独死はこれが初。

 

  輪島市によると、亡くなったのは輪島市門前町

 道下(とうげ)の仮設住宅に4月上旬に

 入居した70代の女性。

 

 輪島市では、今後、県や国と協力し見守り事業を

 強化する方針で8月までにできる2800の仮設住宅

 すべてを対象に最大92人体制で巡回を行う。

 

新潟市が28日、発表した義援金の配分額。

 

 新潟県分と合わせて全壊世帯が104万円、半壊が26万円

一部損壊が2万円などとなっていて、口座振り込み。

 

 

 準半壊や一部損壊の世帯では口座情報の届け出が必要。

 

金沢弁護士会は1月4日から電話による

無料相談を実施している。

 

金沢弁護士会の無料相談窓口

(080・8995・9483)は、

 

平日午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)

電話で受け付けた後、担当弁護士から折り返しがある。

 

◆富山県地震で被害を受けた中小や小規模事業者を

対象に電話相談窓口を1月29日から開設。

 

平日9時~5時(076-444-3962)

 

日本司法書士会連合会は、令和6年能登半島地震被害

関して、1月9日から

災害無料電話相談窓口を開設した。

 

被災した人からの電話による相談を受け付けている。

 

受付時間は17時から20時まで。 

災害対応実績のある司法書士に直接つながる。

 

災害無料電話相談窓口の電話番号は、

0120-315199(サイガイキュウキュウ(災害救急))

 

被災地は1ヶ月もすると、報道も減って薄れていきますが、復興には、何年もかかります。

そのため、報告を乗せさせて頂いています。応援頂ければ、幸いです。