あなたのお誕生日によせて 

元々は「happy-ok3の日記」https://happy-ok3.com/が始まりです。

5月31日 お誕生日おめでとうございます!

2024 年5月31(金)

今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。

 

5月30日、石川県能登地方では地震が0回、能登半島沖0回。   

 

能登地震義援金は、赤十字・石川県・富山県 

新潟県 が口座を開設。

 

富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。

 

【台湾地震義援金赤十字が口座を開設!

 

【豊後水道地震義援金宿毛市が口座を開設。

 

振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 

 

5月31、お誕生日おめでとうございます!

しあわせな一年に!

 

今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、

 素敵な1日に!!

 

happy-ok3の日記 

happy-ok3.com

happy-ok3の日記 は、被災地の報告、笑顔、

諦めたトミカ、優しい婦人、セコムお手柄

追加支援物資、を載せています。

 

 

ずっと病気と闘っているブログのお友達へ!

この間、更新があって、嬉しいです。

5月31のhappy-ok3の日記でも、エールを送っています!

 

母が、警察に勤務していましたので、

警察への思いを何か形に出来たらと考えています。

 

また、私自身、地震で被災していますので、地震の事を書くのは、

フラッシュバックして辛いですが、伝える事、大事にさせて頂きます。

 

震災から、明日で5か月です

まだ1次避難の避難所、自主避難の人がいます。

 

優しい心葉人を助ける。

 

新潟と富山も液状化が深刻です。

 

仮設住宅や2次避難所などに移るまでの

 一時的な受け入れ先となる1.5次避難所で生活する

 高齢者らを対象にした支援施設が30日、

 開設された。

 

 金沢市田上の里で新たにお披露目された

 災害時緊急支援シェルター「リベルタの家」

 

 入居者には1日3食の食事が無料で提供され、

 介護が必要な人や持病がある人には、24時間体制で

 常駐する看護師らが健康状態の確認などを行う。

 

輪島市内の施設では、水道が復旧しても給湯管の

 水漏れが続きお風呂の提供ができないなど

 困難な状況が続いていたが、

 ようやく6月に再開する見通しになった。

 

 再開を急ぐのは「地元に戻りたい」という

 利用者の切なる思いに応えるためだ。

 

仮設住宅などで暮らす高齢者の孤立を防ごうと

 住民たちの居場所をつくる取り組みが行われている。

 

能登半島地震で被災した住民の仮設住宅への入居が

 進むなか、亡くなった親族や先祖を供養する

 大切な仏壇が倒壊した住居に残されている人も多い。

 

 こうした中、熊本県の仏壇店社長、永田幸喜さんが

 仏壇を無償で配布する活動を続けている。

 

◆「ボランティアのボの字も見当たらなかった」

 門前町には手が回っていなかった。  

 

 RQは他の団体が入らない被災地で活動することを

 基本方針としており、代表の佐々木さんは

 「(活動場所は)ここだな」と直感したという。

 

 だが被災から5カ月近くがたった現在、

 住民からRQに寄せられる要望に応えるには

 1日10人のボランティアが必要な現状に対し、

 数人しか集まらない日もあるという。

 

金沢市香林坊大和では30日から石川の名産品を集めた

「お中元総合ギフトセンター」がオープンした。

 

 フロアには約700点が並び、中でも能登牛や

 能登の小豆を使ったお菓子、能登にまつわる商品が

 前年よりも3割ほど多く用意。

 

 ギフトセンターは7月16日まで開かれている。

 

!◆金沢弁護士会は1月4日から電話による

無料相談を実施している。

 

金沢弁護士会の無料相談窓口

(080・8995・9483)は、

 

平日午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)

電話で受け付けた後、担当弁護士から折り返しがある。

 

◆富山県地震で被害を受けた中小や小規模事業者を

対象に電話相談窓口を1月29日から開設。

 

平日9時~5時(076-444-3962)

 

日本司法書士会連合会は、令和6年能登半島地震被害

関して、1月9日から

災害無料電話相談窓口を開設した。

 

被災した人からの電話による相談を受け付けている。

 

受付時間は17時から20時まで。 

災害対応実績のある司法書士に直接つながる。

 

災害無料電話相談窓口の電話番号は、

0120-315199(サイガイキュウキュウ(災害救急))

 

被災地は1ヶ月もすると、報道も減って薄れていきますが、復興には、何年もかかります。

そのため、報告を乗せさせて頂いています。応援頂ければ、幸いです。