あなたのお誕生日によせて 

元々は「happy-ok3の日記」https://happy-ok3.com/が始まりです。

6月12日 お誕生日おめでとうございます!

2024 年6月12(水)

今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。

6月11日、石川県能登地方では地震が0回、能登半島沖1回。 

 

能登地震義援金は、赤十字・石川県・富山県 

新潟県 が口座を開設。

 

富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。

 

【台湾地震義援金赤十字が口座を開設!

 

【豊後水道地震義援金宿毛市が口座を開設。

 

振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 

 

6月12、お誕生日おめでとうございます!

しあわせな一年に!

 

今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、

 素敵な1日に!!

 

happy-ok3の日記 

happy-ok3.comhappy-ok3の日記 は、被災地の報告、今、

命を懸けた母猫、犬が事故を伝える、

スケート選手の臓器提供、を載せています。

 

ずっと病気と闘っているブログのお友達へ!

最近、更新がないので心配しています。

6月12のhappy-ok3の日記でも、エールを送っています!

 

母が、警察に勤務していましたので、

警察への思いを何か形に出来たらと考えています。

 

また、私自身、地震で被災していますので、地震の事を書くのは、

フラッシュバックして辛いですが、伝える事、大事にさせて頂きます。

 

震災から、5か月です

まだ1次避難の避難所、自主避難の人がいます。

 

愛は命を守り、命を救う。

 

新潟と富山も液状化が深刻です。

 

◆石川県が11日発表した能登半島地震

 県内の被害状況によると、

 

 重傷者が能登町で新たに2人確認され、

 計328人となった。

 

 災害関連死30人を含む死者数は260人、

 行方不明者は3人で変わっらず。  

 

 住宅被害は4日の前回発表から680戸増の82392戸、

 避難者数は150人減の2704人。

 

輪島港では地震の影響で海底が2メートルほど隆起し、

 およそ200隻の船が港から出せない状態が続いている。

 

 こうしたなか、日本中小型造船工業会では

 日本財団の支援を受けて、

 11日、輪島港で船のエンジンを点検。

 

  日本中小型造船工業会では今年中に輪島港

  全ての船の点検を完了する予定。

 

志賀町では、志賀原発で重大な事故が起きた際の

 避難計画を定めているが、元日の地震では

 避難ルートとなる複数の道路が寸断されたほか、

 

 高齢者など配慮が必要な人を優先的に収容する

 放射線防護施設が被災し、計画の実効性を

 疑問視する声が上がっている。

 

 また、町内に12か所ある放射線防護施設のうち、

 損傷がみられた6か所について、施工業者の

 不足や資材の調達に時間がかかり

 全面復旧の見通しは立っていないという。

 

能登町は技術系職員の土木系技師は2人。

 穴水町も6人。

 

 現在は応援職員が入っているが、期限がある。

 

 人口規模の小さな自治体では、全体の採用人数も

 少なく、専門性の高い技術系職員は配置が

 困難になっている。

 

 こうした中で地震が起き、職員が必要になった。

 

 技術系職員の不足は、復興にも影響しかねない。

 

 技術系で70人の採用を目指しているが、

 応募者の速報値は61人。

 

 ここでも採用の難しさが浮き彫りになっている。

 

能登半島地震によって道路が崩落し、小矢部市

 通行止めとなっていた国道359号線が、

 11日から通行できるようになった。

 

 道路の本復旧に向けた工事は今年度中にも

 着手される予定。

 

金沢弁護士会は1月4日から電話による

無料相談を実施している。

 

金沢弁護士会の無料相談窓口

(080・8995・9483)は、

 

平日午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)

電話で受け付けた後、担当弁護士から折り返しがある。

 

◆富山県地震で被害を受けた中小や小規模事業者を

対象に電話相談窓口を1月29日から開設。

 

平日9時~5時(076-444-3962)

 

日本司法書士会連合会は、令和6年能登半島地震被害

関して、1月9日から

災害無料電話相談窓口を開設した。

 

被災した人からの電話による相談を受け付けている。

 

受付時間は17時から20時まで。 

災害対応実績のある司法書士に直接つながる。

 

災害無料電話相談窓口の電話番号は、

0120-315199(サイガイキュウキュウ(災害救急))

 

被災地は1ヶ月もすると、報道も減って薄れていきますが、復興には、何年もかかります。

そのため、報告を乗せさせて頂いています。応援頂ければ、幸いです。