あなたのお誕生日によせて 

元々は「happy-ok3の日記」https://happy-ok3.com/が始まりです。

6月5日 お誕生日おめでとうございます!

2024 年6月5(水)

今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。

 

6月4日、石川県能登地方では地震が2回、能登半島沖0回。 

 

能登地震義援金は、赤十字・石川県・富山県 

新潟県 が口座を開設。

 

富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。

 

【台湾地震義援金赤十字が口座を開設!

 

【豊後水道地震義援金宿毛市が口座を開設。

 

振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 

 

6月5、お誕生日おめでとうございます!

しあわせな一年に!

 

今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、

 素敵な1日に!!

 

happy-ok3の日記 

 

happy-ok3.com

happy-ok3の日記 は、被災地の報告、笑顔、

線路に転落、83歳の生きがい、6年生が保護、

隣のおばあちゃん、 を載せています。

 

 

ずっと病気と闘っているブログのお友達へ!

最近、更新がないので心配しています。

6月5のhappy-ok3の日記でも、エールを送っています!

 

母が、警察に勤務していましたので、

警察への思いを何か形に出来たらと考えています。

 

また、私自身、地震で被災していますので、地震の事を書くのは、

フラッシュバックして辛いですが、伝える事、大事にさせて頂きます。

 

震災から、5か月です

まだ1次避難の避難所、自主避難の人がいます。

 

優しさは、心に温かい。

 

新潟と富山も液状化が深刻です。

 

◆石川県が4日に発表、

 大規模な土砂崩れや多数の建物倒壊が発生した

 地域を除く

 輪島、珠洲両市の全域で断水が解消した。

 

 県内全市町の断水が解消されたこととなるが、

 

 宅内配管が壊れて通水しない世帯もある。

 

 1次避難所に滞在する避難者数は1290人、

 1・5次避難所に50人、ホテルや旅館などの

 2次避難所に1423人、広域避難所に91人で、

 

 避難者数は計2854人。

 

 住宅被害は8万1712戸で、全壊が8071戸、

 半壊が1万6577戸、一部損壊が5万7053戸

 

◆石川県輪島市の坂口茂市長は4日、能登半島地震

 伴い、焼け落ちた「輪島朝市」周辺の建物

 計264棟の公費解体を、5日に開始すると発表した。

 

 また3日に発生した震度5強の地震の影響で

 倒壊した家屋は6棟と発表。

 

 坂口市長は国や県による公費解体の遅れが

 倒壊の原因だと指摘。

 

輪島市では、公費解体の申請期限は11月29日までで、

 およそ5000棟の申請が出ている。

 

 一方で、作業が完了しているのはわずか

 120棟にとどまっていて、大きな余震が発生する中、

 住民からは作業が進んでいないことに不安の声。

 

 輪島市2025年10月までに、公費解体による作業の

 完了を目指しているが、住民にとって

 危険と隣り合わせの状況は続いたままだ。

 

◆石川県が3日発表した5月1日現在の人口推計によると、

 能登半島地震被害の大きかった6市町

 (七尾、輪島、珠洲3市と志賀、穴水、能登3町)

 からの4月の転出者が879人に上ったことが分かった。

 

 1月の地震以降、4カ月間の6市町の

 累計転出者数は3629人となった。

 

珠洲市内の仮設住宅で2日、住民たちが花壇を

 作り交流を深めた。

 

 この花壇作りのイベントは仮設住宅に入居する

 人たちの交流する場を作ろうと、

 

 阪神・淡路大震災被災した兵庫県の神戸市が

 「こころの支援」として花を贈り、開かれた。

 

 神戸市公園緑化協会・福田英明 常務理事

 「これから花の手入れとか、夏場の水やりが

 大変なので、順番決めてやりましょうかとか、

 

 そういった花を通じたコミュニティが出来上がると

 いいかなと思います」

 

 孤独死を防ぐ取り組みでもある。

 

◆被災地では様々なものが思うように進んでいない

 状況の背景の1つが、自治体職員の人手不足 。

 

 能登自治体にはいまも多くの応援職員が

 全国各地から駆けつけているがその数は

 要望の8割弱にとどまっていることが分かった。

 

 

 能登の3市3町は、応援職員の追加を国に要望する

 予定だったが、当初、先月の受け付けが

 今月下旬に後ろ倒しになった。

 

 

 理由は、いまも続いている東日本大震災

 熊本地震などの被災自治体への応援職員の決定が

 この時期に行われるため、まとめて行おうとなった。

 

金沢弁護士会は1月4日から電話による

無料相談を実施している。

 

金沢弁護士会の無料相談窓口

(080・8995・9483)は、

 

平日午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)

電話で受け付けた後、担当弁護士から折り返しがある。

 

◆富山県地震で被害を受けた中小や小規模事業者を

対象に電話相談窓口を1月29日から開設。

 

平日9時~5時(076-444-3962)

 

日本司法書士会連合会は、令和6年能登半島地震被害

関して、1月9日から

災害無料電話相談窓口を開設した。

 

被災した人からの電話による相談を受け付けている。

 

受付時間は17時から20時まで。 

災害対応実績のある司法書士に直接つながる。

 

災害無料電話相談窓口の電話番号は、

0120-315199(サイガイキュウキュウ(災害救急))

 

被災地は1ヶ月もすると、報道も減って薄れていきますが、復興には、何年もかかります。

そのため、報告を乗せさせて頂いています。応援頂ければ、幸いです。