あなたのお誕生日によせて 

元々は「happy-ok3の日記」https://happy-ok3.com/が始まりです。

6月11日 お誕生日おめでとうございます!

2024 年6月11(火)

今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。

6月10日、石川県能登地方では地震が0回、能登半島沖0回。 

 

能登地震義援金は、赤十字・石川県・富山県 

新潟県 が口座を開設。

 

富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。

 

【台湾地震義援金赤十字が口座を開設!

 

【豊後水道地震義援金宿毛市が口座を開設。

 

振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 

 

6月11、お誕生日おめでとうございます!

しあわせな一年に!

 

今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、

 素敵な1日に!!

 

happy-ok3の日記 

 

happy-ok3.com 

happy-ok3の日記 は、被災地の報告、昨日、

譲られた指定席、間一髪の救出、傘のお礼、

メモと5カ月の犬、を載せています。

 

ずっと病気と闘っているブログのお友達へ!

最近、更新がないので心配しています。

6月11のhappy-ok3の日記でも、エールを送っています!

 

母が、警察に勤務していましたので、

警察への思いを何か形に出来たらと考えています。

 

また、私自身、地震で被災していますので、地震の事を書くのは、

フラッシュバックして辛いですが、伝える事、大事にさせて頂きます。

 

震災から、5か月です

まだ1次避難の避難所、自主避難の人がいます。

 

今日の思いやりが人を支える。

 

新潟と富山も液状化が深刻です。

 

◆自然災害により長期間危険な状況が続く世帯を

 対象に、自宅が全壊した場合と同じ最大300万円を

 支給する「長期避難世帯」の認定制度。

 

 輪島では初めて。

 

 石川県では輪島市から申し立てのあった5地域62世帯を

 調査した結果、策工事に2年から3年ほど要するほか、

 復旧が困難だとして、長期避難世帯に認定した。

 

 県内では津幡町珠洲市でも認定されていて、

 107世帯が認定されたことになる。

 

◆被災地では仮設住宅が完成するなどして

 ふるさとへ戻る人が増えている。

 

 そこで需要が高まっているのは高齢者の生活を支える

 訪問看護などの在宅サービス。

 

 奥能登では、仮設住宅への入居が進むなどして

 訪問看護サービスの需要が戻りつつある一方、

 職員が離職したり休職したりしていて

 受け皿が十分ではない。

 

 現在4人の看護師と理学療法士1人で、

 奥能登2市2町に住む患者およそ30人をみている。

 

能登半島地震の復旧工事や公費解体を加速させるため

 岸田首相は、第5弾となる予備費の支出を

 今月中に決める方針を示した。

 

 これまでに能登半島地震の対応の予備費の支出は

 累計でおよそ4100億円。

 

◆石川県七尾市は10日、能登半島地震

 復旧・復興などに向けて、一般会計でおよそ

 69億860万円の補正予算案を発表。

 

 46億8千万円は地震の復旧・復興に充てられ、

 仮設住宅などに被災した集会施設を修繕するほか、

 

 新たに集会所を設けることで、

 地域コミュニティーを維持し、孤独死などを防ぐ。

 

能登半島地震で甚大な被害を受けた氷見市姿地区。

 

 集落から1キロほど離れた山あいに広がる棚田。

 この棚田ののり面があちこちで崩れてしまった。

 

 田んぼに水をはっても、至る所から

 水が流れ出てしまう。

 

  一方、行政などから支援を受けようと思っても、

 地震直後に田んぼの被害状況を記録し

 写真などで残していなかったため

 

 地震で被災したとは言い切れない」として、

 支援を受けられなかった。

 

富山県によると、5月1日時点の県内の推計人口は

 99万9208人と、前の月より268人、

 1年前の同じ月と比べ9825人減。

 

 特に、能登半島地震の被害が大きかった自治体での

 減少が目立ち、氷見市で62人、射水市で40人、

 小矢部市で39人の社会減となった。

 

金沢弁護士会は1月4日から電話による

無料相談を実施している。

 

金沢弁護士会の無料相談窓口

(080・8995・9483)は、

 

平日午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)

電話で受け付けた後、担当弁護士から折り返しがある。

 

◆富山県地震で被害を受けた中小や小規模事業者を

対象に電話相談窓口を1月29日から開設。

 

平日9時~5時(076-444-3962)

 

日本司法書士会連合会は、令和6年能登半島地震被害

関して、1月9日から

災害無料電話相談窓口を開設した。

 

被災した人からの電話による相談を受け付けている。

 

受付時間は17時から20時まで。 

災害対応実績のある司法書士に直接つながる。

 

災害無料電話相談窓口の電話番号は、

0120-315199(サイガイキュウキュウ(災害救急))

 

被災地は1ヶ月もすると、報道も減って薄れていきますが、復興には、何年もかかります。

そのため、報告を乗せさせて頂いています。応援頂ければ、幸いです。