あなたのお誕生日によせて 

元々は「happy-ok3の日記」https://happy-ok3.com/が始まりです。

6月15日 お誕生日おめでとうございます!

2024 年6月15(土)

今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。

6月14日、石川県能登地方では地震が1回、能登半島沖0回。 

 

能登地震義援金は、赤十字・石川県・富山県 

新潟県 が口座を開設。

 

富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。

 

【台湾地震義援金赤十字が口座を開設!

 

【豊後水道地震義援金宿毛市が口座を開設。

 

振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 

 

6月15、お誕生日おめでとうございます!

しあわせな一年に!

 

今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、

 素敵な1日に!!

 

happy-ok3の日記 

 

 happy-ok3.com

 


happy-ok3の日記 は、被災地の報告、最善、

絡まれた女子大生、子は親を真似る、

99歳のギネス歯科医、を載せています。

 

ずっと病気と闘っているブログのお友達へ!

最近、更新がないので心配しています。

6月14のhappy-ok3の日記でも、エールを送っています!

 

母が、警察に勤務していましたので、

警察への思いを何か形に出来たらと考えています。

 

 

震災から、5か月です

1次避難の避難所、自主避難の人、暑さが厳しいです。

 

愛は命への優しさとなる。

 

新潟と富山も液状化が深刻です。

 

冬季閉鎖されていた白山市岐阜県白川村を結ぶ

 白山白川郷ホワイトロード(全長333キロ)は

 14日、有料区間中宮料金所馬狩(まがり)

 料金所間245キロが開通し、全線開通となった。

 

 今年の全線開通は能登半島地震による被害調査のため、

 昨年より5日遅くなった。

 

能登半島地震で被災した住民が生活の場を

 仮設住宅へ移す中、各地で避難所の閉鎖も進んでいる。

 

 石川県輪島市門前町の避難所でも14

 最後の炊き出しが行われた。

 

 諸岡公民館と近くの避難所、合わせて3か所には

 最大で265人が避難していたが、今は14人。

 

 その避難者も仮設住宅への入居が決まったことから、

 避難所も閉鎖されることになった。

 

 輪島市によると市内の避難所は1月上旬に最大で

 168カ所あったが、6月末には19カ所になる予定。

 

珠洲市の避難所ではエアコンの搬入が始まっている。

 

 珠洲市では26ある避難所のうち冷房設備のない

 15か所にエアコンの搬入を進めていて

 飯田小学校には2台が搬入。

 

 設置作業は来週中に行われる予定。

 

阪神淡路大震災をきっかけに始まったヒマワリの種を

 植える活動が輪島市の小学校で行われた。

 

 輪島市の町野小学校で児童たちが植えていたのは、

 「はるかのひまわり」。

 

 阪神淡路大震災で亡くなった小学6年生の

 加藤はるかさんの自宅跡地に咲いたヒマワリが

 「はるかのひまわり」と名付けられ、

 

 その種は日本各地で植えられて花を咲かせている。

 

 児童たちは取り組みを通じて改めて命の尊さや

 災害について考えながら、種を植えていった。

 

 富山県氷見市13日までに、能登半島地震

 被災者向けに富山県内で初めて建設する

 災害公営住宅の概略を固めた。

 

 建設地は旧栄町医師住宅敷地(栄町)と

 比美乃江小サブグラウンド(北大町2カ所で、

 いずれも3階建て21戸程度となり計42を想定。

 

金沢弁護士会は1月4日から電話による

無料相談を実施している。

 

金沢弁護士会の無料相談窓口

(080・8995・9483)は、

 

平日午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)

電話で受け付けた後、担当弁護士から折り返しがある。

 

◆富山県地震で被害を受けた中小や小規模事業者を

対象に電話相談窓口を1月29日から開設。

 

平日9時~5時(076-444-3962)

 

日本司法書士会連合会は、令和6年能登半島地震被害

関して、1月9日から

災害無料電話相談窓口を開設した。

 

被災した人からの電話による相談を受け付けている。

 

受付時間は17時から20時まで。 

災害対応実績のある司法書士に直接つながる。

 

災害無料電話相談窓口の電話番号は、

0120-315199(サイガイキュウキュウ(災害救急))

 

被災地は1ヶ月もすると、報道も減って薄れていきますが、復興には、何年もかかります。

そのため、報告を乗せさせて頂いています。応援頂ければ、幸いです。